薬湯のアロマ効果と成分

清癒湯コラム
「薬湯のアロマ効果と成分」

薬湯のアロマ効果と成分

アロマ効果の仕組み

生薬の独特な香りをかぐと不思議と気分が落ち着くという方は多いと思います。
これは生薬の香り自体がからだに働きかける力を持っているからです。
かたちの無い「香り」が体に影響を及ぼすとはどのような仕組みなのでしょうか。
香りをかいだ時、その刺激は鼻から神経を通り脳の大脳辺縁系という情緒や記憶を支配する部位に直接伝えられます。
ふとした香りで昔の記憶が一気に蘇ったりするのは、臭覚が他の知覚と異なりダイレクトでこの情動中枢につながっているためです。
それだけ香りが精神安定に及ぼす影響は大きいのです。
生薬の良い香りを嗅いだ際も瞬時に大脳辺縁系が反応しα波というリラックスの脳波が出現します。
この速い反応こそ臭覚経由のリラックス作用の大きな特徴です。
さらに気分が持続的に落ち着いてくると自律神経系の副交感神経(休息・安らぎの神経)が活発になり、その影響で血液循環、呼吸、ホルモン分泌などがいっせいに肉体をリラックスさせる方向に向かいます。
つまり良い香りは心身の疲労回復反応の最初の引き金的な役目と言えるでしょう。

効果の主役は精油成分

こうした生薬の芳香効果、今で言うアロマ的効果の中心的な成分が「精油」です。
精油は、花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂など様々な部位に含まれる成分でそれぞれの植物に特有の香りを持っています。
また単なる芳香性だけでなく代謝促進や抗菌性など直接的な作用を持つ精油もあります。
こうした様々な可能性のある精油成分ですが揮発・蒸散しやすく熱に不安定という共通の特徴があります。
なので生薬を長時間煎じて作る漢方薬(煎じ薬)ははじめから精油成分の多くが蒸散しロスしています。
現在広く使われている顆粒タイプの漢方エキス製剤は抽出技術によりロスが少なくなりましたが、それでも精油成分が十分生かされているとは言えません。
有用性の高い精油の損失は漢方内服薬の弱点と言えるかもしれません。
これに対し一見古いスタイルですが「生薬の薬湯」は精油成分のポテンシャルを引き出す方法としてとても理にかなっています。
入浴時の湯温40℃位ならば精油は損なわれることなく溶出し、比重が水より軽いため湯面に浮きます。
これが湯温により蒸散してミスト状になり浴室空間に充満し、理想的な体感の環境ができあがります。
先ずはお湯に温まりながら香りを堪能してリラックス、時間が経つにつれ精油成分が身体に浸みわたってゆきます。
このとき多くの方が体感するのが湯温がそれほど高くなくても早くから汗が出始める事です。
これは精油の分子が小さいため皮膚の深部へ浸透して末梢血管を拡張、血行を促進するためです。
また皮膚面に近い部位では角質層に水分を閉じ込めるようにはたらいて、入浴後もしっとりした肌とポカポカ感が長く続きます。
一方ミスト状になった精油は呼気と共に吸収される時、上気道から気管支にかけて抗菌的にはたらいてカゼ等の感染症予防に役立ちます。
こうした多面的な作用が相乗して生薬薬湯ならではの心身を癒す効能をもたらすのです。

薬湯 清癒湯のすすめ

「清癒湯」は江戸・寛政年間に薬種問屋として創業した清心丹が長きにわたる生薬ノウハウを生かして開発した本格派薬湯です。
配合生薬は品質にこだわり医薬品としても使用できる高グレード品を採用しています。
当帰、生姜、大茴香、陳皮、川芎など特徴ある精油成分を含む生薬を豊富に配合した清心丹独自の処方です。
各生薬は成分が最も抽出されやすいサイズに裁断されており一包入れて揉みだすとは直ちに豊かな芳香が漂いお湯が黄金色に変わってゆきます。
生きた生薬だけが持つ本物の癒し効果を是非ご自宅でご堪能下さい。
また全身浴より負担の少ない入浴法として足浴や腰湯での活用も好評です。
下半身からあたためて血流を促すため冷え症・コリ・痛みをはじめとする女性特有の体調不良にとても有効です。

清癒湯に含まれる生薬の主な精油成分

ご購入はこちら



東京都中央区日本橋人形町1-4-10
人形町センタービル


menu